10月30日に国際展示場で開催された「ものづくりNEXT↑2013」を見学してきた。
世の中で話題の3Dプリンターとはなんぞやとの疑問は解決した。以下、私の出張報告書の一部抜粋。
3Dプリンターとは、3次元CADで設計したポリゴンデータ形式(拡張子はSTL)を基に「積層造形技術」を使用し物を作る機械です。積層と言う言葉が表すとおり、数ミクロンという薄い層を幾重にも積み重ねて物を作る技術です(正確な表現ではないかもしれませんが)。積層造形技術というのは実物をご覧いただく方が理解が早いです。正に百聞は一見にしかずです。
今回は樹脂で出来た物を実際に触れることが出来ました。見た目は、数ミクロンの積層なので表面は階段状になっていますが、触ったときに変な違和感はありません。材料によっては表面に金属のメッキをする事も可能で、メタリックのピカピカでつるつる(表面が階段状ではなく正に射出成形した製品と同等)のマウスが展示してありました。
素材は現在では100種類以上あり、代表的なものとしては金属、樹脂、石膏が上げられます。金属は高温、高圧に耐えるもの、プラスチックは固いものやバンドの様に柔軟性のある物、石膏はフルカラーが特徴です。作るときは、いくつかの素材やプリンターを組み合わせて作ることが重要だと言っていました。品質も射出成形、鋳造品、鍛造品に近い品質になってきました。
以前は試作で使用することが主目的でしたが、最近は技術が進歩したので、樹脂の射出成形に近い物が出来るようになり、製品としても使える物が作れるようになったそうです。私の知識不足で正確にはお伝えできませんが、特に、鋳造の砂型を作る時に鋳物の完成体として使われる発泡スチロールの代わりに、樹脂3Dプリンターで出力した物を使用すると、精度が向上するそうです。
また、10万円の樹脂で出来た試作品が3Dプリンターでは8,000円で作れた実績や、開発期間に数週間かかったものが数日に大幅短縮、鋳造の砂型の数も20個が4個に減った事例があるそうです。
3Dプリンターは1ロットが数十個程度迄がターゲットになります。製造する数が増えてくると、従来の射出成形や鍛造、鋳造の方がコスト面で良いとされます。
3Dプリンターは造形の自由度が高いことも特徴です。従来の射出成形や鋳造、鍛造では困難だった物も作ることが可能です。従来は溶接が必要な造形物を3Dプリンターならば鋳造の一体成形で作ることも可能です。また、その際、重量が60%も軽くなった事例もあるそうです。
3Dプリンターは動作音が静粛で殆ど音が聞こえません。インクジェットプリンターの様な騒音はありませんでした。数ミクロンの積層造形技術なので、1時間で2~3cmの高さを積み上げられます。
当部がコンピューターについて経験した中で有益と思われる情報を発信しています。誰か一人にでも有益と思ってもらえれば幸いです。かなりマニアックな情報もありますが by 間中 猛(MANAKA Takeshi)
関東農機株式会社のホームページ
2013年10月31日木曜日
2013年10月5日土曜日
IBM X3500 システム情報LED点灯
IBM X3500のシステム情報LEDが点灯した。
マニュアルを読むと詳しくは、Light Path 診断パネルをチェックと書いてあるので診断パネルを見ると全LEDが消灯。ついでにと思い、カバーを外してシステム・ボードのLEDを確認してみるが、BMCハートビートLEDが点滅しているだけで、他のLEDは全て消灯。何のエラーも無い。どうなっているんだろう。システムを稼働させたままではこれ以上の調査は出来ないので調査は一時保留。
本日、サーバーを停止して調査再開。
診断プログラムを実行。途中でハードディスクのチェックに入ってしまい、これではかなり時間がかかりそうなので、診断を中断。中断するまでの結果にエラーは無し。HDDの後の項目を手動で実施。しかし、エラーは無し。一体どうなっているんだ?
マニュアルを読んでいくと、「BMCログおよびシステム・エラー・ログには、POST中に生成されたメッセージと、サービス・プロセッサーからのすべてのシステム状況メッセージが入っています。」と記載されている。早速サーバーを起動し、F1を押下してConfiguration/Setupを表示して、POSTエラーログを確認する。するとここはEmpty。
BMCログを見ると、イベントがあった。
Sensor Type = DO - OEM RESERVED
Sensor Number = B6 - SEL Fullness
SEL Event Type = 01 - Threshold
Event Description = Upper Critical Going High, Deassertion
なんだろう。このメッセージ。何かが閾値を超えていると読み取れるけど。OEM RESERVEDだからIBM以外の何か拡張機器?う~ん。ひょっとしてゴミが詰まって何かのセンサーの温度が上昇?と思い早速掃除機でサーバー内部を綺麗にした。うん、これでどうだ。電源コードをサーバーに差してみると30秒位すると電源を入れてもいないのにシステム情報LEDが点灯。あれ?何か変。何でBIOSが動作していないのにシステム情報LEDが点灯するの?ひょっとして何かのセンサーが故障?う~ん。IBMのサポートに電話してみないと駄目かな。マニュアルのBMCの部分を読んでいると、ログは自動では削除されないから自分で削除するようにと書いてある。イベントログが974個目。う~ん。ひょっとして1000個迄しかイベントログが保存できなくて、それでログが書き込めなくなるから、イベントが発生しているのか?そう思ってイベントログの消去を実施してみた。すると、ジャ~ン。システム情報LEDが消灯。思わず、「ヤッタ~~~~!!」と誰も居ない事務所で叫んでしまった。
マニュアルを読むと詳しくは、Light Path 診断パネルをチェックと書いてあるので診断パネルを見ると全LEDが消灯。ついでにと思い、カバーを外してシステム・ボードのLEDを確認してみるが、BMCハートビートLEDが点滅しているだけで、他のLEDは全て消灯。何のエラーも無い。どうなっているんだろう。システムを稼働させたままではこれ以上の調査は出来ないので調査は一時保留。
本日、サーバーを停止して調査再開。
診断プログラムを実行。途中でハードディスクのチェックに入ってしまい、これではかなり時間がかかりそうなので、診断を中断。中断するまでの結果にエラーは無し。HDDの後の項目を手動で実施。しかし、エラーは無し。一体どうなっているんだ?
マニュアルを読んでいくと、「BMCログおよびシステム・エラー・ログには、POST中に生成されたメッセージと、サービス・プロセッサーからのすべてのシステム状況メッセージが入っています。」と記載されている。早速サーバーを起動し、F1を押下してConfiguration/Setupを表示して、POSTエラーログを確認する。するとここはEmpty。
BMCログを見ると、イベントがあった。
Sensor Type = DO - OEM RESERVED
Sensor Number = B6 - SEL Fullness
SEL Event Type = 01 - Threshold
Event Description = Upper Critical Going High, Deassertion
なんだろう。このメッセージ。何かが閾値を超えていると読み取れるけど。OEM RESERVEDだからIBM以外の何か拡張機器?う~ん。ひょっとしてゴミが詰まって何かのセンサーの温度が上昇?と思い早速掃除機でサーバー内部を綺麗にした。うん、これでどうだ。電源コードをサーバーに差してみると30秒位すると電源を入れてもいないのにシステム情報LEDが点灯。あれ?何か変。何でBIOSが動作していないのにシステム情報LEDが点灯するの?ひょっとして何かのセンサーが故障?う~ん。IBMのサポートに電話してみないと駄目かな。マニュアルのBMCの部分を読んでいると、ログは自動では削除されないから自分で削除するようにと書いてある。イベントログが974個目。う~ん。ひょっとして1000個迄しかイベントログが保存できなくて、それでログが書き込めなくなるから、イベントが発生しているのか?そう思ってイベントログの消去を実施してみた。すると、ジャ~ン。システム情報LEDが消灯。思わず、「ヤッタ~~~~!!」と誰も居ない事務所で叫んでしまった。
この通り、BMCログは無くなり、システム情報LEDは消えた。
何だよ。イベントログが書き込めなくなるから消してくれという事だったのか。全く。人騒がせなLEDだ。
何だよ。イベントログが書き込めなくなるから消してくれという事だったのか。全く。人騒がせなLEDだ。
2013年2月20日水曜日
Adobe Reader 11にスクロールバーが表示されない
過日、Adobe Readerを10から11にアップグレードしたら、スクロールバーが表示されなくなってしまった。因みに、私のPCはタッチパネルがついているノートPC。
設定を変更して解決
ツールバーの[編集] → [環境設定] → [一般] → [タッチモード]を[適用しない]または[起動時に確認]に変更。
設定を変更して解決
ツールバーの[編集] → [環境設定] → [一般] → [タッチモード]を[適用しない]または[起動時に確認]に変更。
2013年2月19日火曜日
GPOを作成し、Adobe Readerに.mspを適用する
.msiならばGPOを使用して簡単にインストールが可能なのだが、.msp(Windows Installerパッチ・パッケージ)のファイルをGPOでインストールする方法が分からなかった。しかし、今回、インストールする方法が確認出来たのでご紹介。
以下のようなバッチを作成し、スタートアップスクリプトとしてGPOを作成すれば完了。
IF EXIST <ログファイル名> GOTO EXIT
msiexec.exe /passive /norestart /update <パッチファイル名> /log <ログファイル名>
:EXIT
解説
1行目
.mspのインストール時に、ログファイルを作成する指定をしている。その為、一度.mspのインストールを実行すると、ログファイルが存在するので、そのログファイルが存在したら以下の処理を抜ける。
2行目
.mspのインストールコマンド。
/passive インストールを自動的に実行する。対話的操作は不要だが、インストールの進行状況が表示される。もし、表示したくなければ代わりに/quietを指定すれば良い。
/norestart システムの再起動が必要な場合でも、再起動を抑制する。
/update <パッチファイル名> 指定したパッチを適用する。
/log <ログファイル名> 指定したファイル名でログ・ファイルを生成する。
実際に使用したバッチは以下の通り。
@ECHO OFF
IF EXIST c:\kanto\AdobeReaderUpdate\AdbeRdrUpd11001.log GOTO EXIT
md c:\kanto\AdobeReaderUpdate
msiexec.exe /passive /norestart /update "\\ServerName\gpo_msi$\Adobe Reader 11.0.0\AdbeRdrUpd11001.msp" /log c:\kanto\AdobeReaderUpdate\AdbeRdrUpd11001.log
:EXIT
これからもパッチを適宜適用するので、ログファイル保存専用のフォルダーを作成して、そこに保存することにした。mdコマンドの部分は後で時間を作って変更するつもり。
以下のようなバッチを作成し、スタートアップスクリプトとしてGPOを作成すれば完了。
IF EXIST <ログファイル名> GOTO EXIT
msiexec.exe /passive /norestart /update <パッチファイル名> /log <ログファイル名>
:EXIT
解説
1行目
.mspのインストール時に、ログファイルを作成する指定をしている。その為、一度.mspのインストールを実行すると、ログファイルが存在するので、そのログファイルが存在したら以下の処理を抜ける。
2行目
.mspのインストールコマンド。
/passive インストールを自動的に実行する。対話的操作は不要だが、インストールの進行状況が表示される。もし、表示したくなければ代わりに/quietを指定すれば良い。
/norestart システムの再起動が必要な場合でも、再起動を抑制する。
/update <パッチファイル名> 指定したパッチを適用する。
/log <ログファイル名> 指定したファイル名でログ・ファイルを生成する。
実際に使用したバッチは以下の通り。
@ECHO OFF
IF EXIST c:\kanto\AdobeReaderUpdate\AdbeRdrUpd11001.log GOTO EXIT
md c:\kanto\AdobeReaderUpdate
msiexec.exe /passive /norestart /update "\\ServerName\gpo_msi$\Adobe Reader 11.0.0\AdbeRdrUpd11001.msp" /log c:\kanto\AdobeReaderUpdate\AdbeRdrUpd11001.log
:EXIT
これからもパッチを適宜適用するので、ログファイル保存専用のフォルダーを作成して、そこに保存することにした。mdコマンドの部分は後で時間を作って変更するつもり。
2013年2月14日木曜日
パソコンの低温障害の対策
工場で使用しているPCなのだが、最近、朝、FDDの書き込み障害が発生しているので何とかして欲しいと苦情が来た。この季節、朝の工場の室温は、0度前後。それに対してPCの動作保証温度は摂氏10-35度。これではまともに動作しなくても文句は言えない。
対策1
PC自体はヒーターなので、終夜通電しておいたらどうなるか試してみた。
結果は駄目だった。
対策2
PCの3面を保温する保温カバーを住宅用発泡スチロールを材料にして作り被せた(材料費は合計で1,800円)。発泡スチロールの厚みは4cm。PC前面ファンの前は、空気流入量を制限するために、板を着脱可能にした。実は、これが後で役に立つ。
対策1
PC自体はヒーターなので、終夜通電しておいたらどうなるか試してみた。
結果は駄目だった。
対策2
PCの3面を保温する保温カバーを住宅用発泡スチロールを材料にして作り被せた(材料費は合計で1,800円)。発泡スチロールの厚みは4cm。PC前面ファンの前は、空気流入量を制限するために、板を着脱可能にした。実は、これが後で役に立つ。
終夜通電中のPC内部の温度を測定・記録したいので、フリーソフトのHWMonitorをインストールした。記録はスクリーンキャプチャーソフトで1時間毎にHWMonitorの画面をキャプチャーすることで代用した。
最初は、空気流入量は制限せずにPC内部の温度を監視していたが、夜になり工場の室温が低下してくると、それに伴ってPC内部の温度が低下し始めた。このままでは摂氏10度を切りそうだったので、前面ファンの空気流入量を半分にしてみた。すると、PC内部の温度は上昇し始めた。上昇したからといって極端に上昇したわけではないので、そのまま監視を続けた。
翌日、夜中の温度の変化を確認したら、6時半頃に室温は最低温度の摂氏3度を記録し、その後は時間が経つに連れて室温は少しずつ上昇し始めていた。
6時半のPC内部の温度
室温は摂氏3度。しかし、マザーボードの温度は摂氏15度。HDDの温度は摂氏12度。これならばPCの動作保証温度内だ。早速、FDに書き込みをしたらばっちり。FDDは正常に動作した。
でも、現場の職長からかっこ悪いと言われてしまった。これでもきれいに作ろうと努力したんだけどねぇ。4cmの厚みの発泡スチロールを垂直に切断するのって結構難しい。
JREインストーラーから.MSIファイルを抽出する方法
Windows用のオフラインインストール実行可能 (.exe) ファイルをダウンロードして起動します(インストールはしない)。
LocalAppData フォルダ(ユーザのApplication Dataフォルダ)に移動します。LocalAppDataフォルダの場所は、Windows プラットフォームごとに異なります。
注: Windows エクスプローラーのアドレスバーまたは「ファイル名を指定して実行で、 %APPDATA% と入力することで、APPData フォルダに直接移動することもできます。
Windows Vista と Windows 7
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\LocalLow\Sun\Java\jre1.6.0_05\jre1.6.0_05.msi
登録:
投稿 (Atom)